2025/01/13 17:53
骨選びのポイント

(写真ウケる。笑)
耐久性-犬の噛むに耐えられる骨を選ぶことが重要です。
- 適切なサイズ-小型犬〜大型犬は骨のサイズが異なります。丸ごと飲み込めないほど大きな物が安全です。
- 硬度-硬すぎる骨は、犬の歯を傷つける可能性があります。長持ちするほど丈夫な骨だと言うことになりますが、歯に問題を引き起こすほど硬くないものを選ぶのが良いです。
消化性-消化しやすい骨は犬にとって安全です。消化できない破片は、犬の消化管に閉塞を引き起こす可能性があります。- 可能であれば、放牧、放し飼い、または有機牧草地、有機飼育動物か調達された骨を選ぶと良いです。
生の骨の給餌に関連するリスク
牛や鹿などの大型動物の体重を支える骨は密度が高く、歯の破損、欠け、骨折、顎の損傷など、口腔損傷と外傷の主な原因です。
消化管に損傷を与える可能性もあります。
動物が年をとるにつれて鉛やその他の毒素など、骨に何が蓄積されているかもわかりません。毒素は動物の肉や骨に残ります。
また、大型動物の肋骨は裂ける可能性が高いため、こちらも避ける事をおすすめします。
柔らかい肋軟骨と肋骨は同じではないので、他店などで購入する時は確認して下さい。
特に、大型犬は一般的に噛むのが上手ですが、これらの硬い骨を噛むと、歯が割れる可能性があります。
獣医イアン・ビリングハースト氏は、
生の骨が腸に穴を開ける可能性は低いと言っています。
リスクがないわけではなく、関連するリスクを積極的に理解することは大切です。
そして、販売されている骨がすべての犬に適しているわけではありません。たとえば、一部の犬には小さすぎて丸ごと飲み込んでしまう犬もいれば、食べるのが早く噛まずに丸呑みする犬もいます。
子犬にはまだ乳歯があるので、硬すぎる骨を与えられません。
一部の犬種(短頭種)は、顎の構造が異なり骨を噛むことができない、または噛むのが困難な犬もいます。噛みやすい柔らかい骨を選択してください。歯の病気、高齢の犬の中にも噛むのが難しいと感じる子もいます。柔らかい骨を選択して下さい。
食べる速度を落とすために冷凍骨を与える事もあります。狼爪が短い犬は、骨を押さえるのに苦労する可能性があり、前の歯をきれいにするために、引き裂きや細断が難しくなります。
飼い主は、犬がどのように食べ、どのように消化するのか、与えようとしている骨が犬に適しているかどうかを判断する必要があります。犬の噛むスタイルを理解することは、安全と楽しみを与える大切なポイントとなります。時間をかけてかじる犬もいれば、大きな塊を飲み込もうとする犬もいます。噛む習慣に合った骨を必ず選んでください。
骨を与える頻度は、食事の一部または食事全体として週に数回です。
骨を食べたり消化できない、摂取できない場合、口腔の健康に影響を与えるだけでなく、栄養摂取量も減少します。そんな時は、栄養ニーズをサポートする代替源を見つけてあげるのも良いです。骨粉、植物ベースのカルシウムとミネラルのサプリメント、たまごの殻などもあります。